久しぶりにブログ更新。オーロラ大好きOLです♡降雪期もそろそろ終わり、本格的に冬のオーロラシーズンが始まりますね!去年の冬は北欧3ヶ国を幻想的なオーロラ求めて女一人旅していました。オーロラベルトのある地域は緯度が高く、冬は極寒。冬のオーロラを楽しむためにはとにかく防寒対策が大切!
今まで、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、カナダ、アラスカへのオーロラ旅をしてきた経験から、買って良かった防寒着を紹介します!
頭→足元へ、インナー→アウターの順に書いていきます。基本私が実際に着ているものなので、メーカー名も紹介します。防寒対策時の注意など、ぜひ参考にしてみてください!
冬のオーロラ旅 防寒着のすべて
頭:ニット帽、ウシャンカ
頭はまず耳まで隠れるニット帽、その上からウシャンカです。いきなり、ウシャンカって何?!って感じですが、ロシア帽と言えばなんとなく想像がつくんじゃないでしょうか。オーロラ観測地の極寒の夜、数時間外にいることを考えると決して大げさな格好ではないですよ!
この機会に可愛いウシャンカを見てみてください。ウシャンカはとにかくあったかいのでおすすめ!これも耳まで隠れるものがベター。
顔、首元:フェイスウォーマーやネックウォーマー
顔にはスノボなどでも使うような、フェイスウォーマーやネックウォーマーを。ネックウォーマーの場合は、顔まで伸ばせるもので!オーロラ旅では私はマフラーはしません。着込むものが多いので、移動のバスや室内、ティーピーなどに入るとすぐ暑くなり汗をかきやすいので、すぐ脱ぎ着しやすい動きやすさを求めるのでマフラーは逆に邪魔。
長時間外にいる場合は凍傷にも注意して、顔は目だけ出すイメージで。行く時期と場所によりますが、女性はマスカラが凍ってまつ毛が折れることがあるので、マスカラはおすすめしません!
上半身(インナー):速乾性のあるインナー
一番肌に近い、内側に着るものは超重要!選ぶ際に気をつけるのは、速乾性があるかどうか。オーロラ旅の防寒対策で大切なことは寒さしのぎだけでなく、意外と汗をかきやすいので汗冷えに注意。汗で濡れたままオーロラ観測をしているとあっという間に風邪をひくので、速乾性のあるインナーを選ぶこと。
私が色々試す中で最終的に行き着いたのは、モンベルのジオライン。モンベルはウィンタースポーツなどアウトドアに適したウェアがいっぱいあるので、インナーのジオライン以外にも愛用しています。ジオラインは速乾性に優れていて、汗などの水分を溜め込まないように作られています。防臭効果や静電気の起きにくさなど、機能性が抜群!
モンベル以外にもミズノやノースフェイスあたりも良いかと思います。
インナー選びで意外と失敗だったのが、ヒートテック。普段使いには最高なんですが、汗をかきやすい状況では速乾性があまりないのでオーロラ観測では向かなかった。
上半身(ミドルウェア):ウルトラライトダウン、フリースジャケット
インナーとアウターの間のミドルウェア。私は、腹巻き→タートルネックのメリノウール→ユニクロのウルトラライトダウン→フリースジャケットを着ています!
メリノウールはインナーと同様、汗を逃しやすいので、生地にメリノウールが使われているものを着ます。なるべく100%に近いものを。その次に、おなじみのユニクロのウルトラライトダウン。ダウンをインナーとして着る時は、体に近い順番でも空気の層を作ってくれて温かい空気を逃さないため、効果を発揮してくれます。
ウルトラライトダウンの上には、ミドルウェアで大切なフリースジャケット。私は、モンベルのクリマプラス200Women’sを愛用。本当はパタゴニアのR2ジャケットが欲しかったんですが、パタゴニアは私には高くて買えず…。20代OLが着るには、モンベルは値段的にもちょうど良い◎
こっちがモンベル
こっちがパタゴニア。R2以外にも機能性の良いフリースジャケットはたくさんあります!

上半身(アウター):ダウンコート
一番外側に来るアウターはダウンコート一択。お尻まで隠れるロングタイプのダウンコートで!しっかりと中身が詰まっているものであればなんでもいいです。
手:5本指とミトンの重ね技
手に関しては5本指の手袋の上から、ムートンでミトン型の手袋を重ねています。ミトンの方があったかいんですが、オーロラ撮影用のカメラ操作の時や三脚を立てる時にはミトンを外して5本指手袋だけで操作することもあります。
外側のミトンは雪で濡れにくいよう、ニット素材は避けた方が良いかと思います。私はこんなムートンタイプのものを長年使っています✨スキーやスノボに行く人はそれ用のミトンの手袋でもOK。
下半身(靴下):速乾性のある靴下
下半身のインナーはまず靴下から。肌に触れる部分は、汗や蒸れを逃すためにここでもモンベルのメリノウールの靴下がおすすめ。これでなくても、上半身のインナーと同じで速乾性をうたうタイプの靴下ならOK。女性用は可愛いデザインもいっぱいありますよ!
下半身(インナー):厚いデニールタイツと暖パン
200デニールタイツを靴下の上から履いています。その上に私はユニクロの暖パン。軽くて動きやすいところが良い。
下半身(アウター):スキーパンツ
私はユニクロのシャカシャカするパンツを履いていますが、軽くて雪の水分を含まないスキーウェアのようなパンツのイメージで。
靴:服よりも靴選びを優先して!
最重要なのが靴!長時間、雪の上に立ってオーロラが出るのを待っていると、足元がしっかりしていないとすぐ辛くなります。なので、もし予算が少ない中でも優先してもらいたいのが靴です。
私が履いているのは、ソレルのウィンターカーニバル。このブーツは中にブーツ型のフェルトが入っていて、もし濡れてしまってもフェルトを外して夜寝れば、翌朝には乾きますし、とにかく足の指先まで寒さを感じにくいのが本当に助かっています。
スウェーデンのオーロラツアーで、防寒着を借りられるツアーにも参加しましたが、現地ガイドさんが私の靴を見て、「これならオッケーだよ」とスウェーデン人のお墨付きをもらったぐらい!ソレルはカナダのブランドで、その中でもウィンターカーニバルはマイナス40℃まで対応しているブーツなので、これがあれば割と世界どこでも行けるんじゃないだろうか。
あとは、見た目が可愛い。これ大事。極寒のオーロラ地に行く時には本当におすすめ!
その他防寒:ホッカイロ
ホッカイロについて。ホッカイロは貼るタイプ、貼らないタイプ両方使っています。貼るタイプは、腰1ヶ所、太ももの前側に1枚ずつ、足の指先に貼ります。貼らないタイプは自分用ではなくカメラ用です。アウターのダウンコートのポケットに入れておいて、オーロラ撮影中はカメラのバッテリー消耗を少しでも遅くしたくて、カメラを冷やしすぎないように使っています。
さいごに
頭の先から足の先まで、オーロラ観測時の服装をまとめてみました。これからオーロラ観測に行かれる方の参考になったら嬉しいです!そして、晴れて星空と共にゆらめく最高のオーロラに出会えますように✨
私の愛読書です♫
コメントを残す