北欧とオーロラ大好き会社員トラベラーいずみんです。過去3回中3度ともオーロラに遭遇できたオーロラ運にかけて、4度目のオーロラ目的の旅。今回はノルウェー、スウェーデン、フィンランドの3ヶ国を11泊13日の女一人旅です。
オスロ→トロムソ→ストックホルム→キルナ→ヘルシンキの順で回ります。
北欧女一人旅11泊13日のスケジュール・旅費はこちら
北欧オーロラ旅11泊13日女一人旅の旅費・ホテル・移動!すべて見せます
オーロラ目的で来たスウェーデンのキルナ。キルナには3泊し、連日オーロラを狙います!ネタバレすると2勝1敗でした。最終日宿泊していたSTF Malmfältens Folkhögskolaからでは曇りの天気のため1晩中見れませんでしたが、初日のキャンプリパンから、2日目のオーロラツアー参加ではオーロラに遭遇✨この記事は、キルナで申し込んだオーロラツアーについてです。のちほど、撮って来たオーロラの写真を載せておきます!
キルナ発アビスコ行きオーロラツアーに参加
前日にキャンプリパンからオーロラを無事に見れたので、キルナ2日目のこの日(12月30日)はアビスコまで行ってみよう!と思い、オーロラツアーを現地申し込みしました。
キャンプリパンの記事はこちらから見れます!
北欧3ヶ国11泊13日の20代会社員女一人旅〜部屋からオーロラが見えるキャンプリパンに宿泊〜
晴天率がとにかく高く、オーロラを見るのに最適なオーロラスカイステーションが有名なアビスコ。キルナも内陸部なので天候は安定しており、晴天率は比較的高い方ですが、より大きなオーロラを求めてキルナ発着でアビスコに行けるオーロラツアーを、キルナのツーリストインフォメーションで探しました。
アビスコ行きのオーロラツアーは複数あり、現地申込だとディスカウントもあるので、日本で探すより天候を見ながら現地でオーロラツアーを申し込む方がおすすめ✨
ツーリストインフォメーションは、キルナの街の中心部にあり、最寄りのバス停はポリスステーションです。キルナへの滞在は2018年12月29日~1月1日でしたが、年末年始のツーリストインフォメーションは営業時間が通常と異なるため、注意が必要。1月1日は休業になっていたので、お正月を避けてキルナでのツアー申込をしましょう!
2018年年末~2019年年明けのオープン情報です↓
ツーリストインフォメーションに入ると、オーロラツアーがラックにたくさん♡オーロラツアー以外にも、キルナは世界最大の地下鉱山が有名でもあるので、地下鉱山のツアーや、犬ぞりのアクティビティなど、ここに来ればキルナでの色んなアクティビティを申し込めます。
あ、wi-fiも使える。便利✨wi-fiのパスは受付カウンターの右上に貼ってありました。
私が申し込んだツアーはキルナ発アビスコ行きのオーロラツアー。ホテル送迎付きで19:30~1:00までのオーロラツアーです。料金はSEK1,350(約16,300円)。オーロラガイド、暖かい食事と飲み物、防寒具着き。
キルナ ツーリストインフォメーション
オーロラツアーに出発!
申し込み時に言われたホテルのピックアップ時間に合わせてキルナのホテルで待っていると、お迎えがきました。ここで問題発生。それはオーロラ観測で最も重要な「天気」!!
ガイドさんよると、現在アビスコには厚い雲がかかっているとのことで、オーロラを見れる確率は低いと…。晴天率の高さがポイントのアビスコなのに悲しい😢💔アイスランドやトロムソのように天候が変わりやすい地域ではないので、アビスコでなく別の場所に行った方が良いとのことで、アビスコを諦めることに。
アビスコの代わりに、あの有名なアイスホテルのあるヤッカスヤルヴィ付近が晴れていてオーロラを見られる確率が高いとのことで、急遽他のオーロラツアー参加客へも説明し、ヤッカスヤルヴィへ行くことに💡
アビスコに行けないのは残念でしたが、天気を見て少しでもオーロラを見られる場所に連れて行ってくれる臨機応変さがとても良かったです✨
車を走らせ、途中ツアーが持つオフィスで防寒具を装着。
専用のブーツも借りる予定でしたが、私は自分でソレルのウィンターカーニバルを履いており、ガイドさんから「あなたはその靴で大丈夫」とお墨付き(?)をもらって、防寒用のつなぎとグローブを借りました。
ちなみに私が履いていたのは、カナダのブランド「ソレル」で-40℃まで耐えられる防水・防寒ブーツの「ウィンターカーニバル」です。このブーツは北欧や北米でのオーロラにもってこいな完璧なブーツ✨長時間極寒の寒空の下にいると足元から冷えるので、靴はちゃんと用意することをおすすめします。これは私の中でも一番のお気に入り。中に分厚いフェルト型のブーツが入っていて、寒さや雪から足を守ってくれます。
話がそれましたが(ソレルだけに)、オフィスからまた移動し、いくつかロッジを持っているみたいで、ヤッカスヤルヴィ近くのロッジで下車。ここでオーロラが出るのを待ちます。
と思ったら早速もうすでに出てる♡
実は車での移動中にもずっとオーロラが出ていて車窓から見えていたので、やっぱり天気がモノを言う。。アビスコに無理行って連れて行ってもらわなくて正解でした。オーロラと一緒に記念撮影📷
オーロラが出始めると、綺麗に見える位置までロッジからスノーモービルに乗って良い撮影ポイントまで連れて行ってくれました✨📷
かなり長めに出ていてくれました♡これは、ミラーレス一眼のOLYMPUS PEN Lite E-PL7で撮影したものです。このとき装着していたレンズはボディキャップにもなるBCL-0980のフィッシュアイ、広角レンズ。レンズに無限遠マーク(∞)がついており、無限遠で撮影。
上の写真の設定はこちら
ISO:3200
シャッタースピード:25秒
f値:BCL-0980はISOとシャッタースピードに合わせて自動設定(M撮影でも)
大きいオーロラのカーテンが出てくれたあとは、またスノーモービルでロッジに戻って軽食。焚火で料理を作ってくれ、あったかいご飯をいただく✨熱々のココアも美味しい♡
ご飯を食べて、しばらくするとまたオーロラが!!
今回はスノーモービルにまたがってオーロラと撮ってもらいました😍
残念ながらアビスコには行けませんでしたが、ヤッカスヤルヴィの近くで大きなオーロラに出会えたので大満足のオーロラツアーでした✨
コメントを残す